低周波公害ハンドブック(38)逃げ出すこと
低周波公害ハンドブック 見捨てられた被害者のためのQ&A 医師 汐見文隆 より転載しています。転載には許可を得ております。 |
(38)逃げ出すこと 低周波公害の帰結はどうなりますか? |
普通騒音と違って低周波音の対策は極めて困難で、対策が逆効果となることもしばしばです。その上鋭敏化という現象がありますから、被害の出た後から僅かな低減対策に成功してもこの鋭敏化に追い付かず、被害者の満足を得ることはまずありません。 こうして、加害者側は「これだけ誠意をもって対策しているのにまだ文句をいうか」となり、「おかしいのと違うか」「いやがらせではないか」「カネが目的に違いない」となります。 被害者側は「これだけ苦しいのになにもやってくれない」「対策したというばかりで、少しも楽にならないではないか」となり、お互いに不信を募らせます。 これに行政の無策と無責任が加われば、争いごとはますます深刻になり、解決のメドがつきません。 これが多くの低周波公害の悲しい帰結ですから、騒音対策まがいの対策をまず考える常識は、初めから放棄するのが賢明です。 まず、逃げ出すことを考えるのです。加害者側が逃げ出すか、被害者側が逃げ出すかです。これが根本対策であり、原因療法です。 初めから逃げ出すことまで考えなくても、なんとか対策できるだろうと考えるのは、低周波公害に関してはアマイと言わざるを得ません。効き目のない対策を散々やった上で、相互不信を募らせてしまっては、逃げるに逃げられなくなります。 「三十六計逃げるにしかず」です。 |
下線部補足 by 管理人 Ø 逃げ出したくとも逃げ出せない場合も多いように思います。この本は1994年に発行されておりますが、当時は現在とは随分状況が異なりますので、汐見先生が現在の住環境をご覧になれば、どのように仰ったかなと思います。低周波音に敏感な者にはもう「終の棲家」に落ち着くことなどできないのかもしれません。 2000年代に入って、省エネ型のエコ給湯器が普及したり、また新しい家庭用製品が開発され、たりして一般住宅にも給湯器、床暖房、太陽光発電、24時間換気、空調システム等が導入されるようになって、いくつもの機械が長時間稼働しています。被害に気が付いたときに、複数の家の機械に取り囲まれていたというようなこともあります。そして、逃げ出した先でも再び近隣の機械に悩まされ、結局、転々と避難を繰り返す方もいらっしゃいます。 一旦被害が生ずれば留まるも困難、逃げるも困難です。 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・